HOME > 宇城市地域包括支援センター

宇城市地域包括支援センター

介護用語解説

地域 宇城市
施設種類 介護施設(相談窓口)
郵便番号 869-0524
住所 宇城市松橋町豊福1786
宇城市老人福祉センター内
TEL 0964-25-2015
FAX 0964-27-9880
URL http://www.shakyou-uki.jp
E-mail uki.shakyo-houkatu01@fuga.ocn.ne.jp
管理者 岩山 晃久
担当者及び相談員 全職員
事業分類 介護予防支援/相談窓口
事業所番号 4301300010
開設年月日 2006-04-01
法人種別 社会福祉法人
法人名 宇城市社会福祉協議会
法人所在地 〒869-0524
宇城市松橋町豊福1786
宇城市老人福祉センター内
法人TEL 0964-32-1316
法人FAX 0964-32-6455
主なサービス 総合相談(生活全般に関するあらゆる相談)、権利擁護(成年後見・日常生活自立支援事業へのつなぎ、高齢者虐待防止・対応など、消費者トラブル:宇城市消費生活センターと連携)、介護予防マネジメント(介護予防支援事業、1次予防)、包括的・継続的マネジメント(介護従事者のスキルアップに向けた研修会・会議の開催、社会資源の取りまとめなど)認知症対策(市内精神科病院との連携による受診対応、当事者・家族支援に向けた取り組み、認知症の正しい理解に向けた啓発活動など)、医療と介護の連携対策(医療機関・歯科医療機関、調剤薬局、介護保険事業所への周知活動。
業務日 月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く。)
業務時間 午前8時30分~午後5時15分
※ただし、相談対応は24時間365日行います。
アクセス JR松橋駅より車で10分、松橋インターチェンジより車で6分
駐車場 有り
スタッフ職種・職員数 センター長1名、社会福祉士3名、保健師3名、主任介護支援専門員2名、 介護予防支援員(介護予防支援担当者)6名、認知症地域支援推進員1名、在宅医療介護連携推進員1名、認知症予防推進員3名
サービス提供地域 宇城市
※宇城市の被保険者で、市外住所地特例施設入所者を含む。
加算関係 要介護:
要支援:
現場の知恵  社会福祉協議会受託型の地域包括支援センターということで、公正・中立に住民や医療機関、介護保険事業所へ支援しています。
 また、職員が社協職員ということもあり、社会福祉協議会の事業(地域福祉権利擁護事業、法人後見受任業務、介護予防事業、地域福祉活動:地区福祉会、ボランティア活動など)とセンター事業を連動させ、住民の選択肢を増やす取り組みを行っています。
 社会福祉協議会を組織する市内嘱託員、民生委員、老人会、婦人会などの各種団体と密な情報交換を行い、見守りやネットワークづくりを行っています。
事業所の特徴 1 サービス事業所を併設しておらず、住民が利用したい事業所、サービス内容とその個人に本当に必要なサービス等を適切に結びつけています。
2 市内医療機関のソーシャルワーカー等や介護保険事業所の職員とは、定期的に会議や研修会を重ねながら、市民に質の高い医療・介護サービスを提供していただけるようなスキルアップかつ連携を行っています。
3 市内精神科病院や介護保険事業所、行政、社協と協働し、認知症対策に取り組んでいます。
事業所からの一言  第9期高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画に基づき、宇城市内全域で医療従事者と介護従事者が連携することができるような宇城市独自の医療連携についても、検討を行ってまいります。
 また、平成27年度から要支援1、2の認定者が利用できる予防給付サービス(介護予防訪問介護、介護予防通所介護を除く。)と介護予防日常生活支援総合事業(平成25年度より実施)へ適切につなぎ、切れ目のない支援を行います。

一つ前のページへ戻る

 ▲